勉強を身につける方法

勉強のためのヒント

前の記事の受験が不安な人へ、

でも書きましたが、継続する力は、

1日1日の積み重ねです。

出来る子はいいのですが、

本当に何もやらない人、

このスケジュール通りやってください。

決して難しいことはやりません。

と、この記事を見るということは、

ある程度、やる気があるので、大丈夫だと

思いますが、問題はこういうことにも

一切興味のない人が問題です。

親の目線で書いていきますので、

ぜひ、一緒にやってみてください。

勉強を身につける方法

まず3日坊主から4日坊主にしましょう。

ですから、言葉の通り

4日間だけ頑張ってみましょう。

そして、出来たらほめてあげてください。

この時には期待を込めたような褒め方は避け、

あくまでできたことに対し

褒めるようにしましょう。

例えば、

「いつもこうやって勉強してくれるといいのに。」

などは、逆効果です。

「トイレに貼ったやつ、見やすいね!」

「宿題できたね!えらいね!」

などです。

出来たことに対して、ほめましょう。

思い立ったら、すぐ始めましょう。

1日目

(土曜日から始めてみましょう。)

トイレに覚えたいことを貼りましょう。

なんでもいいです。

漢字でも、英文でも、歴史でも。

トイレに入れば、ちょっと時間

ありますよね。

その時に見れるように貼ってください。

既成のものでもいいですし、

もちろん、自分で作ってもいいです。

まず、やってみましょう。

はい、これで終わりです。

よく出来ました。

ほめてあげましょう。

びっくりされましたか。

これだけ?

何にもやらない子は、これだけでも大したものです。

やってみようと思ったことが、

素晴らしいです。

2日目(日曜日)

お風呂に貼りましょう。

お風呂専用のシートがあります。

できれば、買ってきて貼りましょう。

こちらもなんでもいいです。

はい、良く出来ました。

お風呂に入った時が一番リラックス

するのでは?

その時に眺めましょう。

出来ましたか?

ほめてあげましょう。

何にもやってない子は、いきなり

沢山やれと言っても、負担になり、

3日坊主どころか、

1日もやらないことになってしまいます。

3日目(月曜日)

学校から帰ったら、30分だけ

宿題をしましょう。

30分だけです。

出来ましたか?

素晴らしいです!!

ほめてあげましょう。

宿題に手をつけることが出来たら、

しめたものです。

できれば、ほったらかしにせず、

一緒についていてあげてください。

4日目(火曜日)

今日も学校から帰ったら、

30分宿題をしましょう。

出来ましたか?

すごいです。2日間宿題出来ました。

トイレに貼ったものを意識して見てみましょう。

出来たらめっちゃ褒めてあげてください。

何もしなかった子が、

宿題2日間できたなんて、

本当に素晴らしいです。

5日目(水曜日)

前日で約束の4日間が終わりました。

今日は、何も言わないでください。

自分からやったら、

成功!!

もちろん、めっちゃ褒めてあげてください。

もう、多分自分でやると思います。

ただ、「やったら褒めること」は、

必ず続けてください。

もし、やらなかったら、

昨日までよく頑張ったことを話をして、

「約束は、昨日までだったけど、

今日はどうする?」

って聞いてみてください。

それでもやらなければ、

今日はあきらめて、

次のチャンスを待ちましょう。

6日目(木曜日)

今日も様子を見ましょう。

やらなければ、また忘れたころに

もう一度やってみましょう。

今度は、5日坊主を目指しましょう。

なにより、宿題をすることを

目標に頑張りましょう。

強制はしないようにしましょう。

親も我慢です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました