後で絶対役にたつ?!小学生にさせたい習い事7つを紹介!

勉強のためのヒント

今、小学生のうち「1つ以上の習い事をしている」子が

6割もいるそうです。

だいたいが週1回か2回通うものが多いようですが、

最近は習い事の種類も多種多様になってきましたね!

そこで、将来役立つ習い事について紹介していきたいと思います。

将来役立つおすすめ習い事7選!

習い事は詰めすぎると勉強の妨げになったり

体に負担をかけることになりますが、

逆に新しい分野の才能を伸ばしたり、

心や体を強くしてくれるものもあります。

そんな習い事の中で後々、きっと役に立つおすすめの習い事を7つあげてみました!

1.習字

まず精神面で落ち着く時間がもつことができます。

習字を書くときは必ず背筋をぴんと伸ばすので姿勢もよくなります。

進級テストがあり、段をとるほどの腕前になることもあります。

正座をさせるところもまだあるようですが、

正座は足にとってあまりよくないことがわかりました。

なるべくイスに座って習字が出来る教室を探しましょう

姿勢が良くなり字も綺麗になりますが、

筆で書くことはは落ち着きさや集中力もつけることができます。

月謝目安:5,000円~10,000円

2.水泳

浮力を利用するので足や腰に負担をかけずに体力づくりをすることができます。

また喘息を持っている子にも効果があり、良いことづくめ!

水泳を小さい頃からやっていた子は体幹もよく、

骨組みがしっかりしている人が多いようです。

風邪をひきにくくなったりするので「やっててよかった!」と思う習い事の1つです。

月謝目安:5,000円~8,000円

3.ダンス(創作ダンス)

英語と同じでリズム感は小さい頃に養うことができます。

最近では「ダンス」が必修科目になったり今後も

役にたつ場面が多くなりそうです。

ダンスで自己表現することになれておくと

大きくなってから積極性が出てくるようになります。

楽しみながら体を動かすことは心にもよく

ストレス発散のいい運動にも役に立ちます。

月謝目安:5,000円~10,000円

4.絵画教室

絵は才能だ。

とよく言われますけど、構成の仕方や色の使い方は

教えてもらった方がぐんと伸びます。

表現力や色彩感覚はもちろんテクニックまで教えてくれるので

元々絵が好きな子はさらに吸収して絵が上手くなっていきます。

絵が苦手な人からすると絵が上手い人はあこがれの存在。

美的感覚を養うこともできるので将来役にたつ場面も多くあります。

月謝目安:5,000円~10,000円

5.そろばん

パソコンや電卓があるのに、そろばん?

と思うかもしれませんが意外と計算力がのびるのが、そろばんなんです。

そろばんを長くやっていると頭の中に玉が浮かんできて

実際に玉をはじかなくても暗算が得意になってくるんですね。

算数や数学が得意な子の中にはそろばんをやっていたという子も結構います。

将来、数字とは一生付き合っていくものになるので

そろばんはかなり役立つ習い事となります。

月謝目安:3,000円~5,000円

6.プログラミング

これから1番人気が集まりそうな習い事です。

将来パソコンが使えると就職の幅も広がっていくので

是非やってておきたい習い事。

子供のプログラミングはゲームを作ったり、

アニメーションを作ったり楽しみながらできるようになっています。

今後、学校の授業にも必要になってくるので

早いうちから始めておくことをおすすめします。

将来性抜群!

月謝目安:10,000円~20,000円

7.空手・柔道

精神的にも肉体的にも強くなると言われる柔道や空手。

特に礼儀に厳しい世界なのできちんとした挨拶などが出来るようになります。

身を守るための護身術のためにも習わせている家庭もあるようです。

しっかりとぶれない心を持ち続けるために

将来役立つときがきっとあります。

キビキビとした動作や武道を通しての精神力を

養っていく事ができます。

月謝目安:7,000円~10,000円

習い事はどのくらい続けるべき?

1つの習い事をいつまで続けるのが理想なんでしょうか?

空手や習字、スイミングなどは進級テストなどがあり

上達すればするほど進級していきます。

そうなると途中でやめるのがもったいなくなり、

2年、3年、と長く習い事を続ける人が多いようです。

ですが、どうしても合わないと感じた場合

すぐに習い事をやめたっていいんです。

人にはそれぞれ才能があるので他のことで発揮する場合もあります。

習い事が負担にならないよう無理をさせず

あくまで心と体の成長のためのもの、

と考えた方が良さそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました