目からウロコ!割合ってこういう事なんだ!!

練習問題

今回は、割合の問題を攻略していきましょう。

割合って、そもそもなんだ?

ってところから考えてみましょう。

割合とは

ある数をもとにして、比べられる量が

もとにする量の何倍かを表したものです。

式にすると、

比べられる量もとにする量×割合

簡単に言いますと、

消費税1000円8パーセントは、いくらですか。

この1000円がもとにする量

8パーセントが割合ですから、

1000×8/100で答えは80円です。

「リンゴを半分ください。」

「ケーキを1/4ください。」

「定価の20パーセント引きです。」

半分、1/4、20パーセント

これが割合です。

全体、全部のどのくらいってことです。

実際に計算してみましょう。

消費税を考えてみよう

まず、身近なことから考えてみましょう。

1000円のものを買うのに、

現在の消費税は8パーセントですよね。

1000×8パーセント(8/100)=80

80円分消費税を払ってます。

合計で1080円払ってますね。

1000円と区切りのいい数字だと

簡単なのですが、

次は980円でいってみましょう。

同じように

980×8/100です。

9.8×8=78.4です。

980+78.4=1058.4

多分ほとんどのお店は小数点は切り捨て

してくれると信じて、

1058円払うことになりますね。

割引を考えてみよう

次は、またこれも実生活でよく使う

ことなのですが、よく夕方のスーパー

などに行くと2割引き、30%引き

など目にします。

それは、この金額から2割引いた金額ですよ。

30%引いた金額ですよ。

ということです。

例えば、300円のお弁当が2割引きです。

いくらで買えますか。

ということです。

2割は式にすると2/10です。

300円×2/10で60円です。

”引き”ですから

300円-60円=240円

300円のお弁当が240円で買えることに

なります。

では、1200円の30%引きはいくらでしょう。

今度はもうちょっと簡単に考えてみましょう。

30%引きってことは、1200円の

70%で手にいれることが出来る

ということです。

1200×70/100です。

840円ですね。

ずいぶん安くなりますね。

実際の問題を解いてみましょう

テストの問題はどんな風になるのか

見ていきましょう。

定価を求める(基本問題)

ある洋服を、りんさんは定価の35%引きで、なつみさんは

 

定価の500円引きで買ったところ、りんさんはなつみさんより

270円安く買うことが出来ました。

この洋服の定価を求めなさい。

まず定価を求めろといわれているので、

いつものように定価をX円とします。

りんさん 定価の35%引き

35%引きなので

定価の65%で買った事になります。

X×65/100(円)

65/100を約分しましょう。

13/20X円

なつみさん定価の500円引き

X-500(円)

りんさんがなつみさんより270円安く

なので、りんさんの方が少ないお金を払ってます。

ですから、多く払ったなつみさんの

X-500(円)から

りんさんの13/20X(円)を引くと

270円ですよ。ということです。

ですから、式は

(X-500)―(13/20x)=270

これを解きます。

全部に20をかけます。

20(X-500)ー13X=270×20

20X-10000-13X=5400

20X-13X=5400+10000

7X=15400

X=2200

答え 2200円

電気料金を求める(応用問題)

A子さんの家では,冷蔵庫を新しく購入することになった。

電器店には下の図のような商品があり,

店員さんから商品について次のような説明を聞いた。

これをもとに,商品Aの1年間の電気料金,

商品Bの1年間の電気料金はそれぞれいくらであるか

,方程式をつくって求めなさい。なお,途中の計算も書くこと。

商品A  (省エネタイプ)

 

価格 131,800円

 

商品B (通常タイプ)

価格 92,700円

[店員さんからの説明]

「商品Aの1年間の電気料金は,
商品Bの1年間の電気料金の40%です。」

「商品を購入して10年間使用する場合,
商品の代金と電気料金との総額を比べると,
商品Aの方が商品Bより36500円安くなります。」

※ただし,1年間の電気料金は消費税を含んでおり,
10年間変わらないものとする。

回答

商品Aの1年間の電気料金,
商品Bの1年間の電気料金はそれぞれいくらであるか。

なので、それぞれX、Yとする。
商品A X円 商品B Y円

②より、10年間使用すると
商品A・・・10年×X円
商品B・・・10年×Y円

そこにそれぞれの商品の代金をたす。
商品A・・10X+131800
商品B・・10Y+92700

Aの方がBより安くなる
なので、Bが高い
そのため、二つの差は36500円となる。

式に直すと
=36500
10Y+92700(10X+131800)=36500となる。
これが1つ目の式

商品Aの1年間の電気料金は,
商品Bの1年間の電気料金の40%
なので、
A=B×40/100
X=40/100Y
簡単にすると、X=0.4Y 2つ目の式

10Y+92700-(10X+131800)=36500
X=0.4Y

代入法で。
10Y+92700-10×0.4Y-131800=36500
10Y-4Y=36500-92700+131800
6Y=75600
Y=12600
X=0.4×12600
X=5040        答え  商品A 5040円
商品B 12600円

少しでも

安くやで~

まとめ

割合の表し方

 

Aの30%
全部~% の は、×になるよ。
なので、A×30%
30%=30/100
結果 30/100 A

Aの3割引き
3割引きとは、
いわゆる Aの7割ということ。
なので、A×7割
7割=7/10
結果 7/10 A

割引を覚えておくと、生活で役立ちます。

お得に買い物が出来るようになりましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました