3つの大手の有名塾に実際に通った感想と内容は?

勉強のためのヒント

そろそろ夏休みがやってきますね。

小学生・中学生のお子さんがいる家庭では

「夏期講習」に行かせてみようかな?と考えている親御さんもいるのでは?

そこで実際に大手有名塾の夏期講習に行ってみた感想と

内容などを検証していきたいと思います。

夏期講習と通常塾の違いは?

普段は塾には通っていないけれど、

長い夏休みをダラダラ過ごすにはもったいない!

学校も部活もないこの1か月という期間に

夏期講習を考える人も多くいます。

夏期講習とは、現在塾に通っている人だけでなく

その期間のみ入塾できる仕組みになっている所がほとんどです。

夏期講習が終わり、そのまま入塾する人もいれば

その時だけで行かなくなる人もいます。

通常の塾とは違い、選べる時間帯も多くなりますが

その分料金も少し割高になることがあります。

夏期講習の料金の相場は?

では実際に夏期講習の料金はどのくらいかかるのか?

簡単に平均を出してみました。

学年 金額
小学4年生 3万円~5万円
小学5年生 4万円~7万円
小学6年生 5万円~10万円
中学1年生 6万円~12万円
中学2年生 8万円~15万円
中学3年生 10万円~20万円

これは集団の塾による平均料金で、個別や進学塾になると+3万円程度を考えておくといいでしょう。

では実際に大手の夏期講習に行った感想をまとめます。

第一ゼミナールの感想

簡単なクラス分けのテストが行われます。

1クラス6名~10名程度で授業が行われます。

授業で使うテキストや参考書などは、ほとんどプリントになります。

最初のうちは「くもん?」と思いましたが、

慣れていくと問題の幅を広げてくれます。

支所がたくさんあり、その支所ごとに塾長がいて実際に授業もしていただけます。

ですが、各校の争いが激しくいかに優秀な生徒を出すかに必死になっておられる感じがします。

懇談などもマメにしていただいて、

こどもの勉強の進み具合や授業の様子などが詳しくわかるところが良かったです。

おすすめ度:★★★★

明光義塾の感想

CMではすごくキャッチーな雰囲気でこどもの興味を抱かせる内容です。

うちが行ったのは教室というよりも、会館?みたいな教室でした。

最初に責任者みたいな人と軽くお話してから入会になります。

1つの授業をみんなで受ける、というのではなく

1人1人に合った内容の勉強をし、2人に1人の先生がつきます。

両隣に小さい壁付の机に生徒が座り、真ん中に先生が座るという感じ。

ネットでも色々な評判を目にしますが、

ほとんどが大学生のようなアルバイトの先生ばかり。

子供が問題を解いている間、髪を直したりする女性の先生もいたようです。

生徒に寄り添った授業は良いと思いますが、

先生のレベルには少し疑問がわきます。

補習程度に利用するならちょうどいい塾です。

おすすめ度:★★★

能開センター

中学受験の進学塾です。

ここがかなり厳しかった!

夏期講習は8時間ほどの授業で

朝にお弁当を持って出かけ夕方に終わるという毎日。

さらに課題も多くだされるので自宅でも勉強に追われます。

毎日確認テストが行われ一息つく間もありません。

先生方は個性豊かな人が多いのですが、

アルバイトは1人もおらず全員「プロ」の方ばかり。

年齢層も30代後半から50代くらいでした。

1クラスに20人ほどのところもあり、

目が行き届いているかは心配になります。

とにかく問題量をたくさんこなし慣れさせるという感じでした。

こどもも、それなりのガッツと体力がなければ

ついていくのが難しい塾です。

では実際に成績はあがったのか?ということですが

実はあまりあがることはありませんでした。

おすすめ度:★★★

夏期講習の選び方は?

1番いい選び方は、親も含めてしっかりと懇談をしてくれる所だと思います。

人気のある塾は6月末にはすでに満員状態になり

入会することもできなくなるようですが、

夏期講習の大切なところは

学校がなくても勉強する習慣を忘れないこと

だと思います。

中学受験をする場合なら正念場なので、それだけ言ってる場合ではないですが。

新しことをどんどん詰め込む塾よりも

夏休みの間に苦手分野や過去問をしっかりとやって

新学期にのぞめるようなところを探してみてください。

補足:この頃よく「1週間無料体験!!」

などの誘い文句がありますが、無料ということは、

必ず裏があります。

何度も誘いの電話がきたり、「今から始めないと追いつけない」

などの脅し文句を言われたりします。

それから、塾に入会した後の退会のキャンセル料は、

半端なものではありません。

契約にもよりますが、数十万~のキャンセル料も少なくありません。

そのため、やめるにやめれず結果3年間通わなければならなくなった事例も

少なくないようです。

受験が終わってやっぱり塾に行かなければ良かった。

という話は本当によく聞きます。

退会のこともよーく考えながら、塾を選ぶことをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました