塾選びの参考にしてね!良い先生の見分け方5選!

勉強のためのヒント

こどもと先生との相性によって

進路が大きくかわるといっても過言ではありません。

良い師に出会えば、良い方向に人生がむくこともあれば

相性の悪い先生によって勉強嫌いになる場合も。

そんなとき、親から見た先生の見分け方を紹介します。

先生をチェック!6つのポイント

①高圧的な態度かどうか

学歴の高い先生の中にはプライドが異常に高い人がいます。

自分が教えているのだから成績があがるはず!

上がらないのは子供のせいだ!

なんて本気で考えている人がいるのが現実です。

見た目でもそうですが、

5分程度話せばだいたい予想はつきますので

なるべく担当の先生との会話の場を作ることです。

②あまりにも忙しすぎる

大型の塾だと先生1人に対して生徒の数が多くなります。

そうなると自分のこどもに目が行き届いているかが

心配になることも。

点数と名前だけの結びつきだけで

顔はあんまりわからない、という先生もいます。

何がその子の弱点なのかをしっかりと

把握してもらっているかどうかです。

人気が集中しすぎて忙しすぎると

広く浅くの接し方になりがちです。

③細かいところにこだわりすぎる

今まで会ってきた先生で優秀で人柄も良かった方のほとんどは

細かいことにこだわらない性格でした。

ノートもチマチマ丁寧さだけを追求するのではなく

大胆に使いこなして解き方を伝授してくれます。

「もっと綺麗にノートを使いなさい」

と指摘されていたのでは

子供は勉強することよりも、

ノートを綺麗に仕上げることに重点をおいてしまうからです。

④親と子では態度が急変する

時々見かけます。

親に接するときの態度と子供だけの時では

あきらかに口調や顔つきが分かる先生。

これは子供に聞けばわかりますが

なかなか言ってくれない子もいます。

その場合、

「〇〇先生、苦手だと思う人もいるかもね」

と誘導すると話しやすいかもしれません。

⑤協調性を重視しすぎるかどうか

集団塾の場合、授業の詳細までスケジュールが

組み立てられています。

そしてその通りに進まないとなると

イライラする先生も存在していて

しっかりと学ばせることよりも

スケジュール通りに授業を進めることに

重点をおくことになってしまいます。

時間を厳守するか(家庭教師の場合)

これは基本的なことですが、

家庭教師の中には学生や社会人もたくさんいます。

仕事や学校の都合で時間が遅れたり、

予定があるのか授業中ソワソワ時間を気にしすぎる人も。

そういう人に限って、

地味に1分ほど早く終わらせたりしようとします。

体験授業の落とし穴

塾や先生の良し悪しをみるために

体験授業というものがあります。

しかし、塾側も絶対に入塾してほしいので

実はその体験授業にこそ力を入れています。

評判の良い先生の体験を受けて入塾したものの、

いっこうにその先生に当たることがない、

なんてこともざらです。

気に入った先生がいたら、

その先生のスケジュールや生徒の入り具合なども

しっかりとチェックすることをおすすめします。

先生の出身校も重要か?

塾や家庭教師の先生のプロフィール欄に

「出身校」が掲載されている場合があります。

果たして、先生の出身校は重要か?ということをお話ししたいと思います。

例えば、東大や京大出身の先生と少しランクの低い先生との場合

必ず高学歴の方の先生を選んだ方がいいのか?

答えはNOです。

勉強ができる = 教えるのが上手い

ではありません。

勉強ができる人の中には、

自分独自の勉強法が合っていて、成績が良かったという事がありますが

必ずしもその勉強法が万人受けするとは限りません。

また人に教えるのに大切なのは、

「わかりやすい言葉で伝える技術」です。

家庭教師などの先生を選ぶときも出身校を重要視するのではなく

「経験」を参考にされたら良いと思います。

あとは「忍耐力」があるかどうか。

一生懸命教えても、理解に時間がかかる子もいます。

そんなときもイライラせずに教えてあげられる忍耐力のある先生ほど

生徒に好かれる一因だと思います。

学歴をひけらかすような先生はプライドが高い傾向があるので

避けることをおすすめします。

ズバリ!良い先生とはこんな人だ!

では具体的に良い先生の特徴をあげていきたいと思います。

あなたの先生はどうですか?

・質問しやすい雰囲気をもっている

・授業に雑学や予備知識をいれてくれる

・頻繁に保護者と会話してくれる

・生徒の意見や話をじっくりと聞いてくれる

・押しつけがましい言い方をしない

・自分のミスや間違いも認めることができる

・情熱がある

・生徒につねに期待をしてくれている

項目の中で5つ以上あれば素晴らしい先生!

良い先生と出会えることは

生徒にとってすごく幸せなことですよね!

良い先生の見分け方のまとめ

先生との出会いも一期一会で、

自分の人生も大きく変わってきます。

どうしても合わないと感じたのなら

決して我慢せずに講座を変えたり、

塾自体を変えたりしても良いと思います。

もし、モヤモヤしたまま受験を迎え

希望通りの結果になってしまった場合、

後悔するのはあなたとご家族だけなのですから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました