実は塾の選び方ってとっても大切!
その子にあった塾を探す方法や
塾の種類について知っておくと便利です!
塾の種類は?
塾の種類は大きくわけて3つあります。
それぞれの特徴と内容を詳しく説明していくので
参考にしてみてください。
①進学塾
中学受験に向けた学校よりも先に進んだ内容や、
受験の対策などをメインに指導してくれます。
大手なら入塾テストなどを実施してクラス分けされ、
その子のレベルにあった受験勉強を提供します。
難関と言われる学校を目指す場合は
進学塾を選択します。
レベルが高いクラスほど指導する先生はプロの方が多い。
②総合学習塾
受験対策だけでなく学校の授業のフォローなど
全般的な指導をしてくれます。
指導している先生の層が広め。
③補習塾
主に学校の授業に沿った内容で補習や
定期テストに向けた指導をしてくれます。
塾のメリット
仲の良い友達がいる場合、
一緒に行けるので通いやすくなります。
また知らない人の中で勉強することで
試験への緊張にもなれる場合があります。
勉強に頑張る生徒同士、
切磋琢磨しながら進めていけます。
塾のデメリット
1対1の個別塾でない限り、
個人にかけてもらえる時間が少なくなります。
もちろん授業のペースには
自分が合わせる形となるので
なかなかついていくのが大変な生徒も出てきます。
また質問しづらい、という点もよくきくデメリットです。
塾の口コミを探してみよう!
大手の塾のほとんどに口コミサイトが存在しています。
ネットで「〇〇塾、口コミ」と検索をかけてみると
必ず出てくるのでそちらも参考にしてみては?
ただ、中には関係者の人が塾利用者をよそおって
口コミを投稿している場合もあるので
見極めるのが難しいかもしれません。
あまりにも口コミが極端に良いものと悪いものがある場合は
気を付けた方がいいかもしれませんね。
家庭教師ってどうよ?
塾ともう1つの選択肢として「家庭教師」があります。
自宅まで来てもらいマンツーマンでの指導になります。
ではこの家庭教師の内容はどうなのか?を
説明していきます。
家庭教師のメリット
・こちらの都合に合わせやすい
・マンツーマンで質問がしやすい
・自分のペースで進められる
・出かけなくていい
家庭教師のデメリット
・相性で左右される
・先生のレベルがわかりにくい
・良い先生に出会うまで時間がかかる
あとは保護者側からすると、
「部屋を片付けなければいけない」とか
「子供だけの在宅の時が心配」などが
あげられると思います。
家庭教師の利用率は?
小学生と中学生で
いったいどのくらいの人が家庭教師を利用しているのでしょうか?
公立と私立でも差が見られますが、
それぞれの数字を見ていきましょう。
公立小学校・・・34.1%(年間支出平均43,000円)
私立小学校・・・36.8%(年間支出平均106,000円)
公立中学校・・・36.0%(年間支出平均89,000円)
私立中学校・・・28.7%(年間支出平均120,000円)
[出典:家庭教師webより]
全体的に約3割の人が
家庭教師を利用しているのがわかります。
家庭教師のサイトで気を付けることは?
家庭教師の紹介サイトには主に2種類あって、
1つは企業が運営している紹介サイトで、
もう1つは掲示板のような形で個人が書き込みをしていくものです。
後者の方が大学生がアルバイト感覚で募集をかけているものが多く
経験の少ない人が多く見られますが
値段的にはかなり安いです。
相場:1時間1500円~3000円
前者の企業サイトの場合は、仲介料などが発生しますが
プロの家庭教師の方が多く在籍されています。
相場:1時間5,000円~1万円
どちらも無料体験はやっているので
じっくり検討してから決めるといいと思います。
塾か家庭教師かを選ぶ基準は?
1番大切なのは子供との相性。
自分の子供がどういった勉強方法が合っているのかを
じっくりと観察しなければいけません。
考える基準
①集団でも臆せず質問できるか?
②勉強のペースはどうか?
③めんどくさがりか?
④競争意識が強いかどうか?
⑤目標がしっかり定まっているか?
⑥塾に仲の良い友達いるか?
まず塾向けの子は①・④・⑥です。
仲間がいる方が頑張れるのは塾向きだと言えます。
また自宅ではない他の環境に置いた方が
集中できる子もこっちだと思います。
家庭教師向きの子は、
スローペースな子。
考えるにもじっくりと時間をかけて
自分の段取りでやりたい子供は家庭教師向きです。
塾の授業スピードは速く
わからなくても言い出せずに
そのまま放置ということになりかねません。
どちらがいいかわからない場合は?
塾でも家庭教師でも【体験授業】というものがあります。
必ず正式に決める前にこれを受けておくことをおすすめします。
たいていは無料で受講することができるので
その手ごたえを見て考えてみればいかがでしょうか?
中には体験授業をはしごする人もいますが
全然いいと思います。
これから自分が頑張っていける場所を選ぶのですから
躊躇せずに思い切って申し込んでみましょう!
コメント
[…] ⇒ 塾の種類は3つある!家庭教師との違いを比べてみた! […]