漢字が苦手な人の克服方法とは?!

勉強のためのヒント

漢字が苦手な人、

きっとたくさんいると思います。

そして書いても書いてもなかなか覚えられない人も。

そこで今回は

漢字を覚えやすくする方法を紹介したいと思います。

小中学生で習う漢字の数は?

みなさん、学校で習う漢字はいくつあるか知っていますか?

小学生:1000個

中学生:1000個

はい、すごい数ですね!

文部科学省では9年間全部で2000個の漢字を

覚えることを指導しています。

学校のテストや入試の時でも

漢字の読み書きは必ずと言っていいほど出題されます。

漢字はテストの貴重な点数!

漢字は1ケタ分の点数配分の時もあれば

20点近くの点数配分の時もあり、

なかなかスルー出来ない部分です。

読み取りなどと違って「覚えていてさえすれば」

取れる点数なのでしっかり勉強しましょう!

また、漢字は大人になっても

よく使うものなので決して無駄にはなりません。

さらに勉強したい人は

「漢字検定」など資格をとり就職などに生かせることもあります。

漢字が苦手で損をする3つの事とは?

漢字が苦手で嫌いだと国語の勉強だけでなく他にも色々と弊害がでてきます。

では漢字が苦手で、あなたが損をしてしまう3つの事について紹介します。

1.他の教科でも成績に響いてしまう

漢字が読めないと内容が頭に入ってきづらくなります。

そうなると何が書いているか理解ができず、

その教科の成績にも響いてくるのです。

2.学年があがるにつれ勉強が苦手になる

高学年になってくると難しい漢字がどんどん出てくるようになります。

そうなるとますます、勉強に向き合うことがつらくなってくるので

教科書をひらくたびに苦手意識が出てきます。

低学年のうちに漢字への苦手意識を克服することをおすすめします。

3.ボキャブラリーが少なくなる

漢字にはそれぞれちゃんと意味がありますが、

向き合わずに避けてきたとしたら語彙力がどんどんなくなっていきます。

そうなると人との会話や大人になっても大きく影響してくるようになります。

国語は勉強の原点ともいわれていますが、

その中でも漢字は生活にもなくてはならないツールです。

なるべく早いうちに漢字への対策を考えましょう!

漢字の覚え方

実は漢字には「覚え方」というものがあります。

たくさん書いたのに覚えることが出来ない人は

是非参考にしてみてください。

①まずは読めるようにする

書ける前にはまず「読める」ことが大切。

何度も声にだして読めるようにマスターします。

②音読み・訓読みを覚える

読むことが出来たら、

他に読み方はないのか?を調べ

音読み・訓読みどちらでも読めるようにします。

③部首に意識を向ける

漢字の形に注目します。部首に意識を向けると

例えばよく間違える漢字として

「一緒」と「一諸」があります。

『みんなで一緒に』という場合は左を使いますよね。

間違ってしまった時に、

どうして「糸へん」を使うのかなどを

考えてみると次からは間違えなくなります。

口唱法で記憶力アップ!

書いても書いても漢字を覚えられない場合、

もう1つおすすめの覚え方があります。

それは「口唱法

漢字を書きながら声に出す、という方法です。

例えば『脳』という感じを覚えるとすると、

「のう」と言うのではなく

「左に月を書いてツメをたてにかいてお皿をひく」

という風に漢字の作りを声に出す方法です。

声にだすことで、より記憶に刷り込ませることができると医学的にも紹介されています。

無言で書くよりも断然記憶力がアップする方法ですので

一度試してみてください。

漢字を書く回数、実は関係ない?

よく「覚えるまで何度も書きなさい」と

言われることがあると思いますが。

実は書いた回数はあまり関係がありません。

「あと10回!」と書く回数に集中していると

ほとんど漢字が頭に入っていないんです。

2回や3回、部首を意識しながらゆっくり書いた方が

実は覚えやすいというデータも出ています。

たくさん漢字が書かれたノートを見てください。

なんだか「模様」のようにしか見えなくなってしまいませんか?

画像としてではなく、

脳に意識して覚えさせないと意味がないんですね。

ただ、漢字を見る機会を少しでも多く与えた方がいいため、

1度も書かないというのはおすすめしません。

小学生が間違える漢字ランキング!

4年生

1位 類(ルイ)…種類
2位 説(セツ)…説明
3位 好(コウ)…好意
4位 努(ド)…努力
5位 関(カン)…関心
ベネッセコーポレーション調べ

5年生

1位 講(コウ)…講話
2位 絶(ゼツ)…絶対
3位 在(ザイ)…在庫
4位 耕(コウ)…耕作
5位 寄(キ) …寄付
ベネッセコーポレーション調べ 

6年生

1位 善(ゼン)…改善
2位 至(シ) …必至
3位 革(カク)…革命
4位 済(サイ)…救済
5位 亡(ボウ)…亡命
ベネッセコーポレーション調べ 

漢字の覚え方まとめ

日本人である以上、

漢字は必須です。

社会人になるとさらに漢字を使う頻度が多く、

漢字を知らない大人は「恥ずかしい」と

見られてしまいます。

今まで何度も書き取りをしているのに

全然頭に入らない!

同じ間違いばかり繰り返す人は

是非この方法をやってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました