【自主勉ノート】作り方と大切な理由とは?

勉強のためのヒント

今回は、必ずやらなければならない自主勉ノート

について考えてみましょう。

この自主勉ノート実はものすごく大事です。

自主勉ノートで高校は決まると

言っても過言ではありません。

せっかくやるのだから、意味のある勉強にしませんか。

自主勉ノートって何?

小学校でもやってますが、

自主的に勉強するノートです。

自分の好きな勉強をしていいノートです。

何度か話はしていますが、

この自主勉ノートを見ると大体の

その子の能力がわかります。

宿題だから、とりあえずノートを埋めていく。

やりたくないから、大きな字や絵で

済ましてしまう。

もったいないです。

この自主勉ノートこそが本当の勉強なのです。

自分のわからないところ、苦手なところを

勉強するのが、自主勉ノートなのです。

自主勉ノートを使いこなす方法

まんべんなくやる方法。

毎日1教科する。

1日目数学、2日目英語、3日目理科・・・・

やり方

今日習ったところの復習

DSC_0159

これは、数学ですが、ノートを2つにわけて

びっちり練習しています。

DSC_0162

社会です。

大事な所には必ず、目立つペンで書き込みます。

こちらも2つにわけています。

必要に応じて、ノートを有効活用しましょう。

DSC_0164

理科です。

3つに分けてます。

自主勉おすすめ方法

上記のやり方でもいいのですが、

一応おすすめの方法も書いておきます。

まず、ワークをする。

間違えたところを自主勉ノートにする。

その時に必ず、なぜ間違えたのか

これを書いておきます。

何度も繰り返していくうちに、自分が

間違えやすいところがわかってくるからです。

あおぞら塾でもわからなかったところを

説明するときに必ずノートにメモして

もらいます。

せっかく勉強してわかったのに、

メモしなければ、すぐに忘れてしまいます。

数学のノートの作り方

ワークをやるのは基本なのですが、

例えばよく「自然数で表しなさい。」

という問題が出ます。

この自然数を忘れている人が結構います。

まずそれがわからなければ、進まないので、

赤ペンで

自然数…正の数の整数(0は含まない)

と書いておきましょう。

整数はわかりますか?

それもわからなければ、どんどん

ノートに書いていきましょう。

DSC_0166

こんな感じです。

自分のわかりやすいように書いていいです。

英語のノートの作り方

英語もまず自分がなにがわからないのか。

から、やらなければなりませんので、

ワークで間違えたところをそのまま

写します。

DSC_0168

なぜ間違えたか青ペンで書いてます。

これが大事です。

よく、ワークも答えを見て、書いてしまう人が

いますが、そうすると自分も先生も

どこがわからないのか、わからなくなってしまいます。

間違いが多くてもいいんです。

自主勉に書くことを残しておきましょう。

理科のノートの作り方

DSC_0169

理科はわからなければ、

まず、上記のノートのように

きちんと基礎をまとめてみましょう。

基礎がわかったら、実際の問題を

解いていきましょう。

社会のノートの作り方

社会も理科と同じです。

まずまとめましょう。

それから、勉強した範囲の

問題を解いてみましょう。

国語のノートの作り方

ほとんどは漢字の練習をするのではないかと

思います。

漢字の練習をするときは、単語を

ひたすら練習するのではなく、

意味をわかったうえで、

文章として覚えていきましょう。

なぜかというと、試験の問題は文章の中の

漢字を書きなさい。と出るからです。

あなたの自主勉ノート

自分のやり方や、考え方、書き方が

あると思いますので、強制はしませんが、

例として出した自主勉ノートの書き方は

確実に点数になってます。

参考にしていただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました