立石寺の営業時間
営業時間:8時~17時
定休日 :なし
御朱印受付は16時半ごろまでとなります
立石寺のアクセス
最寄り駅は「山寺駅」になります。
徒歩5分~10分程度の距離です。
◆タクシー料金と時間
山形駅から約30分6,540円
立石寺の駐車場
1番近い駐車場は「チケットパーク山寺」になります。
料金は前払い制になっていて10台分ほど停められるスペースがあります。
平日:1日300円
土日:1日500円
観光シーズンはお昼頃には満車になる可能性が高くなるので
午前中には到着することをおすすめします。
立石寺の見どころ
閑けさや岩にしみいる蝉の声
を詠んだ、松尾芭蕉が訪れた場所でも言われています。
860年に創建され、東北を代表する霊山になっています。
四季それぞれの趣があり自然豊かな場所です。
開山堂(かいざんどう)
崖っぷちに建立されている開山堂のすぐ下には、慈覚大師の御遺骸が埋葬されています。
通常は扉が閉められていますが、1月14日のみ御開帳されるようです。
山寺の中でも特にパワーがみなぎっている場所です。
蝉塚(せみづか)
松尾芭蕉が句を詠んだのではないかと言われる場所です。
その後多くの弟子たちや、斎藤茂吉などの歌人も訪れ芭蕉を偲んだ詩が
参道のいたるところに句碑になっています。
奥之院
正しくは如法堂という名で、左にある大仏殿には高さ5mの金色の阿弥陀如来があります。
また慈覚大師の石墨草筆の如法写経行が護られています。
御朱印はこちらで受付しています。
立石寺の御朱印帳と御朱印
山形県山形市
宝珠山立石寺①
5年前の東北旅行で訪れました。
麓にある、根本中堂から奥の院まで、朝6時から登り始め、7時ごろに到着。御朱印帳を忘れたことに気づき、麓まで戻り、再び奥の院を目指すましたが、御朱印をいただきながらのため、時間切れ。
根本中堂でいただい御朱印です。 pic.twitter.com/VbLRimXpkq— きあらいなとむつ (@inamutu11762) 2019年4月3日
すごく迫力のある字体の御朱印ですね!
御朱印帳は2種類あるようで、紺色の方は松尾芭蕉の刺繍が施されています。
素敵な御朱印帳
山形県の山寺、日枝神社さん(上)、立石寺さん(下)です。日枝神社さんの御朱印帳には、貞明皇后様の詩が書いてあります。立石寺さんの御朱印帳には、松尾芭蕉さんの詩(俳句)が書いてあります。山寺、上からの景色は凄く良かったですよ pic.twitter.com/2faHW84atY— 奈緒 (@Rwh1wZNKZpVxNOr) 2019年6月14日
所要時間や混雑状況
立石寺は山寺とも呼ばれるように、かなり上の方にあるお寺です。
階段の数が多く、なんと1000段もあります。
普段運動不足の人はかなりキツイものになるでしょうね。
ゆっくりと休憩しながら進んでも片道1時間半くらいはかかります。
季節の良い4月や9月頃は観光客も多く意外に混んでいます。
立石寺の感想
とにかくかなり疲れます。
スニーカーで行くのはもちろんですが、
水分をしっかりとるためにお茶は必須です。
それでも上まで行ったときの達成感と素晴らしい景色は
がんばった甲斐があったと誰もが思うはず。
1年中、景色の良いところですが
冬は雪が積もっていることが多く慣れていないと大変だと思いました。
宗派に関係なく一度は是非訪れてほしいパワースポットです。
コメント